もらう側はこれが嬉しい!結婚のお祝い品選びの参考しよう
結婚式は新郎・新婦にとって、人生の思い出に残るスペシャルな日です。
家族や友人、会社の同僚や恩師など、気の許せる素敵な人達に囲まれて楽しく過ごすことが出来るでしょう。
もちろん、口で直接「おめでとう!」「幸せになってね!」というのは当たり前!もしあなたが新郎・新婦と親しい間柄なら、その他にも結婚のお祝いの品をプレゼントしてみてはいかがでしょう。
でも、ここで注意しなければならないのが、本当に貰って嬉しいプレゼントをあげているのか?という点です。
もちろんプレゼントはあげる側の気持ちの表れですから、せっかく頂いたものに対して文句を言う新郎・新婦はいないと思います。
けれども、せっかく結婚式のお祝いの品をプレゼントするのなら、新郎・新婦が気に入ってくれるものにしたいですよね!
そこで今回は、貰って嬉しい結婚のお祝いの品を贈るときのポイントを、ご紹介していきます!
◇2019年10月1日の挙式披露宴より、料金改定致しました。https://kazoku-wedding.jp/plan01/
自分が貰って嬉しいのかどうか・・・を考えて!
結婚のお祝いの品に限らず、プレゼントは「自分が貰って嬉しいかどうか」がとても大切です。決して自分よがりにならないようにしてください。
例えば、せっかくの機会なので・・・と珍しい置物や絵画をプレゼントしたとしましょう。もちろん、それをすごく喜ばれる場合もありますが、好みの問題があるものですので、それらを新郎・新婦が新居に飾りたいと思ってもらえるか、賭けのような部分がありますよね。
あまり気に入っていなかったり、置き場所に困ってしまったりしているのに、せっかくいただいたので飾らなくては・・・なんて新郎・新婦に気を遣わせてしまうのは本望ではないですよね。
そこで、結婚のお祝いを勢いや思い付きで購入するのではなく、本当に相手が必要なのか、喜んでくれるのかという点をじっくり考えていきましょう。
新郎・新婦が貰って嬉しい!結婚のお祝いの品選びのポイント
せっかく結婚のお祝いの品をプレゼントしても、新郎・新婦が喜んでくれなければ意味がありません。
けれども「どうやってお祝いの品選びをすればいいの?」「何を贈ったら良いのか分からない」と悩んでしまうこともあるでしょう。
そこでこちらの項目では、結婚のお祝いの品選びのポイントをご紹介いたします。
ポイント1. 自分では買わないけど、貰って嬉しいもの
ちょっと魅力的な商品だなぁと思っても、毎日使うものでないからと、購入するのを諦めることはありませんか?
自分のお金で購入するのは気が引けますが、人から貰う分には喜んで使うという品々です。「あったらいいな」という言葉がピッタリはまる商品を選びましょう。
例えば、ホームベーカリーや自宅用手作りパスタの機械など、生活必需品ではないものの、あれば毎日の料理が楽しくなるようなアイテムを贈るのはいかがでしょうか。
新郎・新婦は他の方からもプレゼントをもらうことがあるでしょうし、他の方と被りにくい品物を選ぶこともポイントです。
ポイント2. 食べてなくなるもの
新婚時代は、新しく購入したグッズや家電、色々な頂きもので、自宅の中の荷物が増えてしまうと思います。
ですから新郎・新婦のことも考えて、食べてなくなってしまうものを贈るのも1つの優しさです。その際には、日持ちのする食品がオススメです。
特に、元々同棲を経ていたり、一人暮らしをしていて家電が揃っていたりする場合や、あまりものが増えるのを好まないタイプの新郎・新婦である場合は、食べてなくなるものは喜ばれます。
ポイント3. 日常生活で使うもの
「日用品のプレゼントなんて、何だか華がなくて結婚のお祝いとしてふさわしくないのではないか」と思う人もいるでしょうが、もらう側にとっては毎日の生活で使えるものは重宝するものです。
洗剤やタオルなどの日用品は、いくらあっても困るものではありませんし、たとえ好みでなかったとしても確実に使ってもらうことができるでしょう。
これこそ、もらう側の気持ちになって考えたプレゼントと言えますね。
ポイント4. 新婚生活に彩りを与えるもの
新郎・新婦に結婚のお祝いの品をプレゼントする頃には、きっともう新婚生活をスタートさせていることでしょう。
そこでオススメするのが、新婚生活に彩りを与えるオシャレなアイテムです。
ポップな柄のテーブルクロス、デザイン性が高いスプーンやフォークなど彩り豊かでオシャレなアイテムを探してみましょう。
最近では、北欧雑貨の人気に乗じてオシャレなインテリア雑貨があふれていますので、むしろ選ぶのに困ってしまうほどですよ。
オススメ!結婚のお祝いの品
それでは、上述のポイントを取り入れながら、オススメの結婚のお祝いの品をご紹介いたします。もらう側の立場に立って考えてみましょうね。
是非、参考にしてください!
毎日使うキッチン用品
毎日使うキッチン用品は、結婚のお祝い品として新婚カップルにはとても喜ばれます。
新生活の始まりと共に、オシャレで使い勝手の良いキッチン用品をプレゼントしてあげましょう。
例えば、煮る・焼く・揚げるなどの全てが出来る万能フライパンや、短時間で食材を柔らかくすることが出来る圧力鍋、レンジでチンするだけで手軽に蒸し料理が出来るシリコンスチーマーなどがオススメです。
便利で毎日使うことが出来るキッチン用品なら、きっと新婚カップルの新生活に役に立つことでしょう。
同棲を経ていたり、一人暮らし歴があったりする新郎・新婦だとすでに持っているものもあるかもしれませんが、置いておいても腐るものではなりませんし、いずれ必ず使っていただけることでしょう。
自分ではあまり買わない高級カップ
自分ではあまり買うことのない高級カップも、結婚のお祝い品としてもらうと意外と嬉しいものです。
新婚カップル向けに、可愛らしいデザインのカップソーサーやティースプーンを揃えて、プレゼントしてはいかがでしょうか?
普段はなかなか使わない高級カップも、お客様が来た時には非常に重宝するので、きっと喜ばれるはずです。
また、結婚すると家族ぐるみの付き合いがどんどん増えてきます。結婚前は二人分で良かったお皿なども、結婚後はお客様用など、数が必要となってきますので、お皿やカトラリーなどをセットでプレゼントすると非常に喜ばれます。
何だかんだ商品券・金券が嬉しい
贈り主がどんなに一生懸命贈り物を選んでも、正直なところもらう側としては「現金」が一番です!でも、現金をそのままあげるというのは、プレゼントとしては少し抵抗がありますね。
今回はあくまでも結婚のお祝いの品としてご紹介していますので、現金の代わりに「金券」をプレゼントするのをオススメします。
デパートの商品券、洋服が買える商品券、お酒が買えるビール券、お米が買えるお米券などさまざまな金券がありますので、贈る相手にどれが嬉しいか直接聞いても良いですね。
プレゼントを贈る側からすると少し味気ないですが、特に物入りの結婚直後の新郎・新婦にとっては商品券や金券が一番役立つということもあります。
自分では買わない高級食材
1粒500円するチョコレート、1瓶3000円するジャムやコンポート、1斤5000円する食パンなど、普段は手の届かないような食材をプレゼントするのも1つの方法です。
なかなか食べる機会のないスイーツや食品をプレゼントすれば、きっと新郎・新婦の笑顔が見られるでしょう。
他にも、お酒好きの方には地ビールや地酒、ワインなど普段飲むものと少し違うものをプレゼントするのも面白いですね。
またグルメの方には珍しい調味料のセットや、高級牛などをプレゼントすると、嫌な顔をする方はいないはずです。
もし、好みに合わなくても消費してしまえるので、贈る側にとってももらう側にとってもプレッシャーの少ないプレゼントと言えます。
変わり種!様々なコースの体験チケット
物をあげるのは色々悩んでしまう・・・という方には、「体験チケット」をプレゼントするのも粋なアイデアです。
例えば、二人で楽しめる「陶芸体験」や「お料理教室」「豪華クルーズディナー」などだと、新郎・新婦にとって楽しい思い出をプレゼントできるのではないでしょうか。
変わったところとしては、「ヘリコプター搭乗プラン」や「キャニオニング体験」など、普段なかなかチャレンジできないことや経験できないことを楽しめるものもそろっています。
また、結婚式の準備や新婚旅行などでお疲れ気味の新郎・新婦にとって喜ばれるのは「スパ体験」のチケットです。カップル二人で、専用の個室でのんびりリラクゼーションを体験できるプランは、ゴージャスな雰囲気もありながら寛げるオススメの体験プランです。
これら体験チケットは、新郎・新婦二人の都合のよい時に行けますので、使い勝手の良いプレゼントと言えますね。
いかがでしたか?
以上、もらう側にきっと喜ばれる結婚お祝いの品選びのポイントやオススメの品についてご紹介しました。
結婚式のお祝いの品は、プレゼントを贈る側の祝福の表れですから、お金をかけすぎる必要はありません。
また、もしも好みに合わなかったとしても、それでもプレゼントを贈ってもらったという気持ちが一番喜ばれるポイントですので、相手に気に入ってもらえなかったらどうしようと、贈り物をすること自体を躊躇しないようにしてくださいね。
新郎・新婦2人の喜ぶ顔をイメージしながら選ぶと、必ず喜ばれるプレゼントになることでしょう。