共働き新婚夫婦の家計管理。生活費の分担はどうすると上手くいく?

young couple home bad financial situation stress asking for help

突然ですが、あなたの家庭は共働きですか?

結婚後も夫婦ともに働いていると、当たり前ですが家庭の収入も片方だけが働くのに比べて多くなりますので、余裕をもって暮らしていけそうです。

当然、貯蓄も余裕をもってでき子育てにかかる資金や老後の心配も少ないのかなと思いがちですが、実は貯蓄を順調にできていなかったり、夫婦間で取り決めた家計分担も時が経つにつれうまくいかなくなり、ストレスが溜まりがちになったりしている共働き夫婦は案外多いのです。

せっかく二人で働いているのに、片方だけが働く場合よりもお金が貯まらなくなるなんて不思議に感じますよね?
また、外で働くことだけでもストレスを感じるはずなのに、家庭でもストレスが溜まるとなると良いことなしですね。

このような共働き家庭の不満を改善し、共働きの家計管理をスムーズにするにはどのようにすればいいのでしょうか?

今回は、共働き夫婦にはぜひ確認しておいていただきたい、生活費の分担方法についてご紹介します。

特に、新婚夫婦であれば今からでも修正がしやすくなりますのでぜひご確認ください。

 
◇2019年10月1日の挙式披露宴より、料金改定致しました。https://kazoku-wedding.jp/plan01/

 

共働き家庭の実際の生活費分担割合

実際、世の共働き夫婦の生活費分担はどのようになっているのでしょうか。

共働き家庭に対して生活費はどのように分担しているかという質問をしたところ、6割以上の夫婦が夫のお財布を頼りにしているという結果になりました。
夫が全額払っているという家庭もありますが、半数以上は夫が多めに払っているようです。

収入も夫婦によって違いますので一括りには言えませんが、男性がやや収入が多い場合が多く、その分生活費を多く出していると考えられるので、この結果は妥当と言えるでしょう。

 

共働き家庭で貯蓄がたまらないのはなぜ?

共働きの方が、一見世帯収入が多くなるのでお金がたまるように思いますよね。

二人暮らしになったからと言って、単純に一人暮らしの時の二倍生活費がかかるわけではありません。食費にしても自炊をした場合の一人分と二人分とでは、二倍とまではいかないのです。

世帯収入が増え、生活費も一人暮らしの時よりは一人当たりの金額が抑えられるので、貯蓄はたやすくできそうです。

でも、実はその反対なのです。

なんと、貯蓄額の統計を見ると10年前の片働き夫婦よりも今の共働き夫婦の方が格段に少ないのです。

なぜでしょうか?

それは、共働きの夫婦は、自分で稼いだお金は、自分の趣味やショッピングなどそれぞれが好きなように使ってしまい思うように貯蓄ができないからです。

収入が二人分という安心感があるので支出に対してあまり神経質にならないからかもしれないですね。

確かに、外で働いているとその分ランチ代や飲み会代などの外食費が増えることも考えられますが、生活に支障が出ない程度であれば自分で働いたお金は自分のために使っても問題ないと思う人が多いようですね。

 

おすすめの家計管理の方法

では、共働き夫婦のおすすめの家計管理の方法をご紹介します。

まずは何といっても生活費をどう分担するのかが肝心ですので、おすすめの生活費の分担方法をご紹介します。メリット・デメリットもお伝えしますので、あなたの生活スタイルにより合う方をご参考ください。

 

1. スタンダードな費用分担制

費用分担制とは、生活費の支出項目別に夫と妻のどちらが負担するかを予め決めておいて管理をする方法です。

結婚をして一緒に住み始めるときに分担方法を決め、それがそのまま継続されるケースが多いようですね。

一般的には家賃、水道光熱費など毎月決まって払う項目を夫が負担し、食費や日用雑貨などのこまごまとした生活費は妻が負担する体制を取られています。

これは、スーパーやドラッグストアなどで食事の材料や日用品を買うのが奥様に任せられているケースが多いからでしょう。

<費用分担制のメリット>

  • 家賃等の出費側は毎月一定額の出費でわかりやすい。
  • 生活費側はうまくやりくりして出費を抑えることができる。
  • 残りの給与を好きに使える

と、特に計算が面倒な方や細かい管理が苦手な方は家賃や光熱費の自動引き落としを担当しておくだけで済みますし、生活費を出す側も自分次第で費用を抑えることができます。

また、家計を一緒に管理するのに抵抗がある夫婦にもおすすめです。実は、弁護士や医者などの高収入の夫婦になればなるほど、離婚後の財産分与まで考えて口座を別にしている事が多いと言われています。離婚をした時には確かに有効な手段ですが、これにはデメリットも潜んでいます。

ではそんな費用分担制のデメリットはどのようなものでしょうか。

<費用分担制のデメリット>

  • 過程全体の収支がわかりにくい。
  • 相手のお金に対して不鮮明になる。

家計全体のことを考えると収入と支出の合計金額が不確かになるので、すべての人におすすめの方法とはいえません。

またどちらかが、お金に細かい性格だと、分担する金額に対してストレスを感じる場合もあり、それが原因で喧嘩になり離婚に発展する可能性もあります。

ストレスを貯めないためにも、ときどきは家計に関する話し合いを夫婦で積極的にするよう心がけましょう。

特に子どもが生まれたり収入の増減があったりなど、状況の変化と共に見直しも忘れないようにしましょう。

 

2. 家計用の共同口座をつくる

家計の収支をはっきりさせる方法として、家庭用の共同口座を作るのも一つの手です。
お給料が別々の口座に振り込まれたとしても、家計のお財布は一つにするということです。

夫婦どちらかの名前で新しく家計用の口座を作り、そこにそれぞれが必要な金額を入れるという方法です。

その口座にお給料が直接入れられるのであればいいのですが、お給料の振り込みは本人名義の口座にしかできないことも多いので、振り込まれた段階で移すようにしましょう。

その口座から、家賃・食費・水道光熱費・日曜雑貨費・通信費・交通費・教育費・夫婦としての貯蓄などの支出や、将来必要な貯蓄をすべて行います。

お小遣い制で本人たちのお小遣いをその口座から引き出してもいいですし、あらかじめ生活費や貯蓄代全てを含めた一定額を共有口座に移し、残りを個人的な楽しみの費用にあてるという方法でも良いですね。

<費用分担制のメリット>

  • 一定額をおさめることで、自分の残りの金額が把握しやすい。
  • 家計全体の収支がはっきりわかる。
  • お互いに同じだけ納めることで不公平感が少なくなる。

では、この方法のデメリットはどんなものがあるのでしょうか。

<費用分担制のデメリット>

  • お給料が入るたびにお金を移すのが億劫になる。
  • 昇給などするたびに、お金を入れる額の割合を考えるのが面倒。

日頃から夫婦でお金のことについて話し合い二人のお金に関する価値観を合わせておくことです。

うまくいくコツは、共同口座に入れる金額や貯金のこと、おこづかいの値段など事前によく相談しておくことです。

 

いかがでしたか?

共働き夫婦は、収入がたくさんあると思いがちですが、現状の経済的余裕に甘えず、将来を見据え、貯金をしていくことが大切です。

結婚したら、どちらか一方に任せきりにはせず、家計管理について夫婦でよく話し合う習慣をぜひ作ってくださいね。

お互いの性格によって、一番いい方法を選んでみてもいいかもしれません。そして、いざという時に困らないためにも、ムダ使いはしないですぐに使えるお金を備えておくことを意識しておきましょう。

会場見学で細かな点までチェック!平日なら2会場見学もOK
オンライン相談
家族挙式の衛生管理と取り組み