こんな使い方もある!!結婚式のお持ち帰りナプキン活用術

こんな使い方もある!!結婚式のお持ち帰りナプキン活用術 (Unicode エンコードの競合)
「宜しければ、お手元のナプキンやテーブルのお花もお持ち帰り頂いて、今日という良き日の想い出にして頂ければと思います。」

結婚式終盤で、このように司会者から言われた経験はありませんか?こう言われた場合、喜んで持ち帰る人もいれば、持って帰ってもどのように使えばいいのか分からないからと言ってナプキンを置いていく人も珍しくはありません。

実は、持ち帰り可能のナプキンは、式場が準備してくれる通常のタイプとは違って、新郎・新婦がある程度のお金をかけてゲストの皆さんのために用意しているプレゼントの一つなのです。

ですから、持って帰ってくださいって言われたときは必要かどうかに関わらずきちんとご厚意として受け取って活用した方が新郎・新婦も喜んでくれることでしょう。

そう思って持って帰ったものの、どう使ってよいのかもわからず困ってしまう・・・という方もいらっしゃることと思います。

そこで今回は「こんな使い方もある!!結婚式のお持ち帰りナプキン活用術」と題してご紹介します。

あまりに便利すぎる結婚式のナプキンの使い道に、思わず人の分まで貰ってしまいたくなってしまうかもしれません。さて、いったいどのような活用術なのでしょうか?とても興味が湧いてきますね!

 
◇2019年10月1日の挙式披露宴より、料金改定致しました。https://kazoku-wedding.jp/plan01/

 

結婚式のナプキンに関する本音はこちら

はじめに、皆さんが結婚式のナプキンに対してどのように思っているのか本音を探ってみました。

  • 食事の際に汚れてしまったから、持ち帰りたくない。
  • 自宅に持って帰っても、使い道がわからないまま月日が経ってしまう。
  • 周りの皆が持っていかないから、自分も流れでお持ち帰りしない。
  • どうしてナプキンをお持ち帰りするサービスがあるの?
  • ナプキンの使い道がさっぱり分からない。

このようにナプキンの使い道が分からない、持って帰ってもどうしてよいかわからない、そしてそもそもなぜそのようなサービスがあるのかわからないことから、持って帰ってもいいと言われながらも、なかなか持って帰る気にならないという方はたくさんいるようです。

せっかく持って帰っていいと言われているのにこれではもったいないですよね!だからこそ、これからご紹介する活用術を知って欲しいのです。

 

結婚式のナプキン!とっておきの活用術を伝授

結婚式のナプキン活用術を知っていれば、これからは躊躇することなくナプキンを持って帰れますね。どれも簡単な方法なので、ぜひお試し下さい!

 

持ち帰って来たら、まずは1度洗いましょう

結婚式で貰ってきたナプキンは、おそらく糊(のり)が付いているので、パリパリになっていると思います。ですから、1度しっかり洗って糊を落としてください。

糊だけではなく、結婚披露宴での食事の際についた食べカスや汚れも落とす必要があるので、洗濯は忘れずに行いましょう

ナプキンが貰えるかもしれないと思って、ナプキンを汚さないように気をつけなければ!と思いながらのお食事は、満足に食事そのものを楽しめなくなる可能性があります。そうなってしまっては本末転倒。

持ち帰ることになってもどのみち洗濯してから使うとわかっていれば、ナプキンの汚れを気にせずお食事が楽しめます。

 

ナプキン活用術1:毎日使える!弁当包み

もっとも簡単にナプキンを活用できる方法として、 多くの方々がお弁当包みをあげています。適度な大きさと淡い色合いのナプキンが、お弁当包みには最適な布なのです。

しかも友人や同僚の結婚式で頂いたナプキンを日々の生活の中に取り入れることで、使うたびに楽しかった結婚式の記憶もよみがえりますよね。

「あ、確かこのナプキンは親友の○○の結婚式で頂いたものだわ。最近連絡を取っていないけど、元気かしら?」など、ふと思い出す瞬間があるでしょう。

お弁当包み用にするナプキンは、そのままでも素敵なカラーのものが多いのですが、そこにひと手間加えてアップリケやボタンなどを使用して自分なりのカスタマイズをすると、さらに特別感が増します。

世界に1枚だけのオリジナルお弁当包みを制作するのも、面白いですよ。

お弁当包みは、外で食べる時にはランチョンマット代わりになりますし、もし中身が少し漏れた場合にもカバンを汚さずにすみます。

そのため、どうしても汚れてしまうことも多く何枚かの替えが必要ですから、ナプキンが頂ける場合はきちんととっておくことをオススメします。

 

ナプキン活用術2:何枚あっても便利!子供の給食用のナプキン

ナプキンはお弁当包みに便利だとお伝えしましたが、特に小学生のお子様がいらっしゃる場合は、ぜひナプキンをお持ち帰りください。実際に多くの方が、給食用のナプキンとして活用しています。

「汚してくるから、何枚あっても足りないのよ~」というお母さんの声に応えるべく、結婚式で使われるナプキンは、給食用にピッタリなのです。

その上、お子様がとことん汚してきても、結婚式で頂いたナプキンならあまり気にする必要はありません。ジャブジャブ洗濯して、何度も使うことが出来ますね。ぜひ、結婚式のナプキンの活用術の1つとして覚えておいて下さい。

 

ナプキン活用術3:しっかりとした生地が魅力!きんちゃく袋

結婚式のお持ち帰りナプキンの大きさで作ることが出来るのが、きんちゃく袋です。きんちゃく袋は、お菓子やおもちゃなどバッグの中でバラバラになってしまいそうな小物をしまっておくのに、とても便利なアイテムですよ。

結婚式のナプキンは比較的生地がしっかりしていて、厚みのある素材でできていますので、ヨレヨレにならずに使い続けることが出来ると、お母さん方の間で口コミが広がっています。

結婚式で頂くナプキンの色は、淡いピンクや黄色などとても可愛らしい色合いが多いのでアップリケや貼りつけられるフェルト、ビーズなどでアレンジを施すのもオススメです。無地のナプキンから、自分のセンスがキラリと光るきんちゃく袋が出来上がるなんて、素晴らしいですよね。

ぜひ、しっかりとした生地が魅力のきんちゃく袋を身近なアイテムに活用してはいかがでしょうか。

 

ナプキン活用術4:手作りティッシュケース

上記でご紹介したきんちゃく袋と同様に、生地がしっかりとした結婚式のナプキンはティッシュケースにも活用できます。

ティッシュケースはきんちゃく袋より作るのが煩雑そう…と思いがちですが、実は意外と簡単なのです。参考までに作り方をご紹介しますね。

1 結婚式のナプキンを広げて、ポケットティッシュを2個横に並べます。
2 ポケットティッシュ2個分の周りに、プラス2センチの布幅をとりカットします。結婚式のナプキンは、生地がしっかりしているので、ほつれることがほとんどなく扱いやすいのが嬉しいです。
3 両端を1cm折って、縫います。ミシンでも手縫いでもどちらでもOKです。
4 ここでナプキンを裏返して、ナプキンを裏返した状態で中心に折り目をつけましょう。
5 両端を中心に合わせます。
6 サイド2cmのところをミシンで縫います。
7 仕上げに裏返しで完成です!

ヨレヨレのティッシュケースでは安っぽくみえてしまい、人前で出すのがはばかられてしまいますが、結婚式のナプキンで作ると、想像以上に高いクオリティのものが出来るでしょう。

ティッシュケースも、きんちゃく袋などと同じようにビーズやボタンなどをつけて、オリジナルカスタマイズを楽しんでみてください。

毎日ポケットに入れて持ち歩くアイテムですので、オリジナルの素敵なものを是非作ってみてくださいね。

 

ナプキン活用術5:ランションマットやテーブルクロスに

最後になりましたが、最も手軽な活用法をご紹介します。それは 結婚式のナプキンをランションマットに使用する方法です。結婚式後にきちんと洗濯をするだけで、糊や汚れがとれて、格段に使いやすくなるでしょう。

結婚式でもらえるナプキンを、必要であれば少しカットすることで、お手軽なランチョンマットになります。普段の食卓にランチョンマットが加わるだけで、少し上品になり「きちんと感」を手軽に付け加えることが出来ます。そしてテーブルを汚す心配もなくなり、小さいお子様がいる場合も嬉しいですね。

また、ナプキンは割と大判の場合も多いので、その場合はいっそテーブルにそのまま敷いてしまいましょう。

テーブルのサイズがナプキンより大きい場合は、ナプキンをテーブルの対角線と平行になるように(着席すると、自分のお腹にナプキンの角が来るように)置きましょう。これはフレンチレストランなどでも使われている手法で、ナプキンを効率よく使うことが出来る敷き方です。

簡単な方法で、あなたの食卓がエレガントなものに変身するなんて嬉しいですね。

お子様がいるご家庭や、テーブルの傷が気になるから隠したいという方にもナプキンをランチョンマットやテーブルクロスとして活用する方法は非常にオススメです。レースやスパンコールなどをつけて、自分なりのアレンジを楽しんで下さい。

 

以上、結婚式のナプキンの活用術を5つご紹介いたしました。

どの方法も、日々の生活に密着したとても便利な使い方ではないでしょうか。おめでたい席で頂いた結婚式のナプキンは、ちょっとしたアレンジを加えることで、日常生活で役に立つ便利なアイテムに変わります。

しかしながら、ナプキンの持ち帰りと言うのは、あくまで新郎新婦による演出の一部です。全ての結婚式が「ナプキン持ち帰り可能」とは限りません。

式場によってはナプキンを持っていく行為がマナー違反となってしまうこともあるので、ナプキンの持ち帰りが可能かきちんと確認が必要です

かと言って、スタッフや新郎新婦に「ナプキンを持ち帰っていいですか?」などと聞くのはかなり抵抗がありますよね。持ち帰り可能な場合は、司会者が披露宴の最後の方でアナウンスでお伝えしますので、聞き逃さないようにしてくださいね。退出するときになってもわからない場合は、スタッフにこっそり聞いてみましょう。

もしナプキンのお持ち帰りがOKな場合は、新郎・新婦のご厚意を無駄にすることがないように、持ち帰って来てくださいね。

今は弁当包みやティッシュケースは別に不要だから…と思っても、念のために持って帰っておきましょう。結婚式は、よっぽど知人が多いか仕事関係で出席することが多い方以外は、一年にそう何度もあることではありません。

今は不要と思っても、後で役に立つことも多いのです。

今回ご紹介したナプキン活用術を知っておけば、もっと結婚式のナプキンを有意義に使用することが出来るでしょう。

会場見学で細かな点までチェック!平日なら2会場見学もOK
オンライン相談
家族挙式の衛生管理と取り組み