こんな引き出物は喜ばれます!まずは「軽い・小さい」を意識して
結婚式は新郎・新婦が主役で人生の節目となる素晴らしい日です。
もちろん、自分達が最大限楽しめるようにさまざまな演出を考えて準備すべきなのですが、それと同時に、結婚式は今まで自分たちがお世話になった方々への報告と、そして何よりもこれまでの感謝を伝える場でもあります。
そのため、新郎と新婦はご招待する側として最大限のおもてなしが出来るように努めなければいけません。
言葉で「来てくれてありがとう」「顔を見ることが出来て嬉しい」と伝えることはもちろん大切ですが、実際のところ結婚式当日はバタバタしてしまって、ゲストの方々全てにきちんと感謝の気持ちを述べる機会がないことがほとんどです。
そこで、「引き出物」に注目してみましょう。
結婚式に出席したゲストたちが当たり前のように貰っていく引き出物ですが、これこそゲストたちに新郎新婦からの感謝の気持ちを伝えることのできる、最高のアイテムではないでしょうか。
引き出物はゲストにとっても楽しみの1つですので、ゲストに喜ばれる引き出物を選ぶことが、ゲストへの感謝の気持ちの表れとなります。
そこで今回は、意外と悩んでしまってありきたりのもので済ませてしまったり、ゲストにとってあまり嬉しくないものを選んでしまったりしないように、ゲストに喜ばれる引き出物を選ぶ際に重視すべきポイントをお伝えします。
引き出物を選ぶ際に大前提となるポイントは「軽いもの」「小さいもの」です。大きいものを準備すれば良いというわけではなく、ゲストが持ち帰りやすい品を準備するのも優しさと言えます。
それでは、早速オススメの引き出物をご紹介しましょう。これから結婚式を挙げる予定のカップルは大注目です。
◇2019年10月1日の挙式披露宴より、料金改定致しました。https://kazoku-wedding.jp/plan01/
引き出物は大きくすればいいというものではない!
引き出物に限らず、何かをもらうときにその外観が大きいものだったりずっしりと重みのあるものだったりすると、何かお得なイメージがすることがありますよね。
そのため、「より豪華に見えるように、引き出物は出来る限り大きくしたほうがいいのかしら?」と悩む新婚カップルの皆さんも多いのですが、引き出物に関しては決してそういうわけではないのです。
確かに大きいと見栄えはいいのですが、準備する側としてはゲストが引き出物を持って家路につくことまでをきちんと考えて選ぶのが良いでしょう。
もしかしたら帰宅する際に満員電車に乗らなければいけないかもしれませんし、着替えやその他の荷物がたくさんあって困ることになるかもしれません。
全ての人がそのような状況ではないにしろ、必ず荷物に関してストレスを感じている人はいますので、引き出物を贈る側はその点をしっかり考えておきましょう。
大きさや重さで感謝の意を表現するものではなくアイテムの質やゲストの持ち帰りの手軽さを考えてあげることが喜ばれる引き出物選びのポイントです。
実際のゲストの声を聞いてみよう
それでは、実際にゲストはどのような引き出物を貰って嬉しいと感じるのでしょうか?また反対に、申し訳ないけど嬉しくなかったものとはどのような物なのかリサーチしていきましょう。
<実際に貰って嬉しかった引き出物エピソード>
- とにかく軽い。二次会にも身軽で参加できたし、帰宅する時も楽だった。
- カタログが嬉しかった。持ち帰るのも楽ちんだし自分で選ぶ楽しさもあった。
- 新婦が選んだ1人1人違うデザインのネックレスはすごく嬉しかった。実用的で最高。
- 小さくても高級ブランドのアイテムなら嬉しさ倍増。
- かさばるのは本当に大変!だから適度な大きさのもので、二次会の会場でも邪魔にならない引き出物が良かった。
<実際に貰って、あまり嬉しくなかった引き出物エピソード>
- とにかく包装が大きくて持ち運ぶのに苦労した。
- 大きさは立派だけど中身はたいしたことがなかった。
- 重い、大きすぎるという2つの項目が揃った引き出物は、帰宅の際に邪魔になった。
- 全く実用的ではないのに大きなアイテムだったとき。
- 大皿・・・一人暮らしの場合、いらない。
いかがでしょうか?実際のゲストの声を聞いてみると、意外と大きいものって邪魔になっているようです。
軽くて小さいアイテムの方が、二次会に持ち運ぶのも便利ですし、帰宅の際にも邪魔にならないと好評です。
やはり 軽くて小さいアイテムは、喜ばれるようですね!
軽い!小さい!がポイントの引き出物をご紹介します
それでは、こちらの項目で「軽い」「小さい」を重視したオススメの引き出物アイテムをご紹介いたします。これから結婚式を挙げられる予定のあるカップルのみなさんは、是非参考にしてください。
人気が高い・ゲストの名前入りのお箸と袋
軽い・小さい・オリジナリティがある・実用性が高いという点で、群を抜いてクオリティが高いのは、ゲストの名前入りのお箸と袋です。
最近は環境問題を意識した活動も活発になっていますので、マイバッグやマイ箸などの「ECO(エコ)グッズ」が人気となってきています。そこで、そのマイ箸を、自分の名前入りの素敵なお箸にグレードアップさせる名前入りのお箸と箸袋を引き出物に取り入れるのがオススメです。
マイ箸を持ち歩くゲストにはもちろん、そうでないゲストにはマイ箸を持つきっかけになるかもしれませんし、家で使うにしてもパートナーや家族と暮らしている場合は、自分のお箸がどれか見分けやすく便利です。
ゲスト一人一人の名前が入っているため、オリジナル性がばっちり高いことも踏まえて、とても優秀な引き出物と言えるでしょう。
全員一緒だと思っていた引き出物に、きちんと自分の名前が刻まれていたら最高に嬉しいですよね!このようなちょっとした気遣いが、とても大切なのです。
更に、新郎新婦の側からしても、ゲストたちの毎日の食事に役に立つだけでなく結婚式後もお食事のたびに自分たちのことや結婚式のことを少しでも思い出してもらえそうで嬉しくなります。
筆者が以前出席した結婚式では、披露宴の自分の席に、席札代わりにマイ箸と箸袋が置かれていました。名前入りのお箸で披露宴の食事を楽しむこともできますし、マイ箸は持ち帰り用にして、披露宴ではナイフやフォークでお食事を楽しむということもできていました。
披露宴中にそのお箸を使っても使わなくても良いという心遣いまであり、とても感動したことを覚えています。
新郎新婦側にしてみると、席札を用意する手間も省けますし、お手軽でインパクトの大きい引き出物になることでしょう。
やっぱり定番。カタログギフト
引き出物と言えばカタログギフト、とも言われるほど定番すぎるカタログギフトの引き出物ですが、どうしても定番すぎてつまらない!という印象があります。
しかし、そうはいっても今でも多くのカップルに選ばれているのがカタログギフトなのです。つまり、カタログギフトにはやはりそれだけの魅力が多く含まれているという事です。
では、そのカタログギフトの魅力とはいったいどこにあるのでしょうか。
カタログギフトの魅力は、選ぶ楽しみ・届く楽しみがある点、そして自分に必要な物を選ぶことが出来る点です。
どんなに仲の良い友人などでもその家庭に今、何が必要かわからないですよね。例えば、フライパンやお鍋を渡すと、いつでも使えるものですので喜ばれないという事はないのですが、置き場所があまりない一人暮らしのキッチンだと保管が大変です。
また、「フライパンはあるから不要だったけど、お鍋が古くなってきたからお鍋だったらよかったな」などといった「ニアミス」も起こります。
カタログギフトだと、ゲストたちが今欲しいものを自分たちで選べるので、そういったミスをしなくて済むのです。
ただ、「カタログに欲しいものがなかなか載っていない・・・」という意見も聞かれます。このマイナスイメージを払しょくするために、最近ではカタログギフトも変わってきて、様々なテーマに合わせたものが発行されているのをご存知ですか。
例えば、最近の北欧ブームに合わせた北欧雑貨をまとめたカタログや、食器だけでなくハンガーラックやチェアなど持って帰れない大きさの家具が選べるカタログ、更には食器や家具だけでなく食品が選べるものなど様々なカタログがあります。
実際に色々なカタログを吟味して、どのゲストにも喜ばれるようなベストな一冊を見つけてみてくださいね。
高級ブランドのメイク道具
普段なかなか自分でお金を出して買わなくても、貰うと嬉しいアイテムってありますよね?引き出物を選ぶときは、そのような感覚を大切にして選んでいくべきです。
そこで例えば女性のゲスト向けの引き出物としてオススメするのが、高級ブランドのメイク道具です。
シャネルやクリスチャンディオールなどのメイクブラシやアイラッシュカーラーなど、自分ではなかなか手を出さないもので、誰もが使えるものだと喜ばれます。
化粧品やアクセサリーは1人1人の好みがありますから、メイク道具という毎日のメイク時に使うようなアイテムを準備するのがポイントです。
女性ゲストが多い方は、是非ご検討下さい!
食べてなくなるものが1番・高級スイーツ
「やっぱり食べてなくなる引き出物が、一番嬉しい」「食べ物は、置き場所に困らないからいい!」という人もたくさんいます。
人間、物欲よりも食欲が働いてしまうこと・・・いくらでもありますよね!
そこで、普段は自分のお金を払ってまで購入しないような、高級スイーツを準備するのはいかがでしょう。
千疋屋のフルーツジュレや最近流行りの可愛らしい焼きドーナツ、高級ホテルの焼き菓子やバームクーヘンなどを贈れば、きっとゲストは喜ぶはずです。
いかがでしたか?
今回は、ゲストに喜ばれる「軽い」「小さい」引き出物についてご紹介いたしました。
引き出物は、新郎・新婦のセンスやゲストへの思いやりと気配りが問われるアイテムです。
貰うのは自分じゃないからと気を抜くのではなく、ゲストの立場に立って考えていくことが大切です。
「もしも、自分が貰ったら嬉しいのかな?」「これを持って帰宅するのは、大変じゃないかな・・・」などと、相手の立場に立ってきちんと考えていきましょう。
皆さんの選んだ引き出物が、より多くのゲストに喜ばれて笑顔がたくさん増えることを願っています。全員がハッピーな結婚式にしましょうね!