結婚式を挙げないカップルを祝いたい!ご祝儀はどうすれば良い?


チャペル婚や家族婚を始め、近年はいろいろな結婚式の形がありますが、最近では新型コロナウイルスの影響などさまざまな理由や事情で、あえて結婚式をしないカップルも珍しくありません。

では、こうした結婚式を挙げないカップルが周りにいた場合、ご祝儀を渡してもいいものなのでしょうか? 結婚式を挙げるカップルであれば、ご祝儀という形でふたりを祝福しますが、結婚式を挙げない場合はご祝儀の扱いについては悩ましいですよね。

そこで今回は、結婚式を挙げないカップルに対する「ご祝儀」の問題に注目! ご祝儀を渡した方がいいのかなど、気になる疑問を解決していきます。結婚式を挙げないカップルを祝いたいと考えている方は、要チェックです。

 

結婚式を挙げないカップルへのご祝儀は?


結婚式を挙げないカップルは決して珍しいことではなく、最近では“ナシ婚”などと呼ばれることも。ナシ婚のカップルは、披露宴や結婚式を行う代わりとして、フォトウェディングや家族との食事会を行い、結婚したことを祝うこともあります。

そんな結婚式を挙げないカップルに対し、お祝いとしてご祝儀を渡した方がいいのか、それとも渡さない方がいいのか分からない人も多いのではないでしょうか? 結論から言うと、結婚式を挙げないカップルに対して何かお祝いをしたい場合、ご祝儀、またはプレゼント、あるいはその両方を渡すことが多いです。つまり、ご祝儀を渡しても問題はありません。

今回は3つの選択肢を挙げましたが、どれを選ぶのがベストかというのは一概に言えない点には注意が必要です。相手との関係性や、すでに自分が結婚をしている場合は、自分が結婚式を挙げたときにはどうだったのかということを踏まえながらベストな選択をしましょう。

 

結婚式を挙げないカップルへ渡す、ご祝儀の相場は?


では、結婚式を挙げないカップルにご祝儀を渡す場合、いくらを目安に渡すのがいいのでしょうか? 一般的な結婚式のご祝儀では、友人や同僚の場合は3万円、親族の場合は5~10万円が目安とされていますが、結婚式を挙げないカップルに渡すご祝儀はこの限りではありません。

というのも、結婚式で渡すご祝儀は、式で出る料理や引出物などの費用とお祝いの気持ちを合わせた金額と考えられています。そのため、結婚式を挙げないカップルに渡すご祝儀の場合は、必ずしも一般的な結婚式のときと同等のご祝儀を包む必要はないとされているのです。

結婚式を挙げないカップルにご祝儀を渡す場合は、一般的な結婚式の目安から食事代や引出物の金額を引いた金額を渡すようにしましょう。具体的には、友人や同僚の場合、1万円を目安に渡すことが多いようです。

すでに自分の結婚式でご祝儀を貰っている場合は、1万円のご祝儀に加え、お祝いの品を渡すという場合もあります。相手との関係などを踏まえて、ベストな選択をするようにしましょう。

なお、繰り返しになりますが、ご祝儀は一般的な結婚式で渡す相場から食事代や引出物の金額を引いた金額が目安となります。相手を祝いたいという気持ちから多く包みすぎると、かえってお返しに気を遣わせてしまう可能性もあるので、注意してください。ご祝儀の相場を基準として包む額を決めるようにしましょう。

また、ご祝儀を包む際は、包む袋にも注意が必要です。ご祝儀袋にはいくつか種類があり、それぞれ入れるべき金額が異なります。例えば、中身が1万円にもかかわらず、豪華な装飾が付いたご祝儀袋を使うのはNGです。ご祝儀袋と中身が一致するように気を付けてください。

 

結婚式を挙げないカップルへ渡す、ご祝儀のタイミングは?


結婚式を挙げるカップルの場合は、結婚式の受付でご祝儀を渡しますが、結婚式を挙げない場合は、いつ渡せばいいのか悩みますよね。結婚式を挙げないカップルへのご祝儀は、本人に結婚報告をされてからできる限り早めに渡すといいでしょう。

直接会える機会があれば、会って渡すのが良いですが、コロナ禍ではなかなか直接会うのが難しいこともあるでしょう。また、住んでいる場所が離れていたり、スケジュールが合わなかったりすることもあります。

こうした場合は、無理に直接会う必要はなく、郵送すれば問題ないです。ただし、普通郵便では現金を送ることはできないので注意してください。ご祝儀は、現金書留として送るようにしましょう。また、ご祝儀と一緒に結婚祝いを渡す予定の場合も同じタイミングで渡すようにするといいですね。

 

結婚式を挙げないカップルにもお祝いの気持ちを!


結婚式を挙げる場合と挙げない場合とでは、ご祝儀の金額や渡すタイミングなどに違いがありますが、どちらもお祝いの気持ちを示すことに変わりはありません。ふたりを祝福する気持ちが伝わるように、ご祝儀を渡してみてはいかがでしょうか? 結婚式を挙げないカップルにご祝儀を渡したいという方は、今回ご紹介した内容をぜひ参考にしてみてください。

会場見学で細かな点までチェック!平日なら2会場見学もOK
オンライン相談
家族挙式の衛生管理と取り組み