結婚式の風習にも地域差が!東日本各地の風習をピックアップ


一口に結婚式といっても、東西でさまざまな文化や風習があります。自分にとっては当たり前だと思っていた風習が相手にとっては驚きの内容かもしれませんし、また逆もしかり。そこで、東日本各地の結婚式の風習を調べてみましたので、いくつかご紹介したいと思います。

結婚相手と出身地域が違う場合、準備を進める上で戸惑うこともあるかもしれません。ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

地域別!東日本各地の結婚式の風習


東日本の結婚式の風習や文化を、地域ごとにピックアップしてご紹介します。ご自身やパートナーの出身地域の文化はいかがでしょうか?

 

【地域別風習の違い】北海道

北海道における結婚式の風習として一番よく聞かれるのは、会費制の結婚式が主流ということではないでしょうか。お祝儀はゲストがお祝いの気持ちとしてお金を包むのに対し、会費制結婚式では招待する側である新郎新婦が金額を指定します。

お祝儀の相場が3万円〜であるのに対し、会費の相場は1.5万円程度。金額に悩む必要がなく、かつお祝儀よりも低額であるため、ゲストにとっては嬉しい文化とも言えるでしょう。そして、お車代や宿泊費を新郎新婦が負担しないことが多いのも特徴。あくまでお祝いをしたい人が参加するという考え方なのですね。

気軽に参加しやすいためか、あまり深い関わりのないゲストを呼ぶことも多いようで、大規模な結婚式になることも。ゲストにとってちょっとした出会いの場としての役割もありそうです。

そのほか、引き出物が他の地域に比べて簡素という点も北海道の結婚式の文化のひとつ。一般的に引き出物は記念品と引き菓子がセットになっていますが、北海道では引き菓子にあたる物のみということが多いです。ゲストに合わせて数ランク用意することもあるようです。

 

【地域別風習の違い】東北地方

東北地方の結婚式は、家同士のつながりを大切にするという傾向があるようです。結婚式の盛大さや長さが、「家」の力を表すものでした。そのため、なるべく多くのゲストを招待するという風習があります。そして、結婚式を結婚式場やホテルではなく、新郎家(新郎の実家)で挙げるという文化があったことも大きな特徴。新郎家に多くのゲストを呼び、盛大にお祝いしていたのですね。

結婚式の当日や前日に新婦が新郎家の仏壇にお参りをする「仏壇参り」や、仏壇参りの前に仲人が新婦を迎えに行く「花嫁迎え」といった儀式もあります。現在では必ず行われているものではなく、ほかの地方と同じような一般的なスタイルで結婚式を挙げるカップルも多いようです。

結婚式においては、嫁入り時の挨拶を歌った「長持唄」という山形県の民謡を、新郎新婦の入場の際に歌う文化があったようです。今はメジャーではありませんが、ゲストに老齢の方が多い場合は喜ばれるかもしれませんね。

秋田県や山形県では、引き出物として寝具を贈るという文化があるのだとか。かさがあるので事前に送付しておき、当日はシンプルにお礼状を渡すようです。

 

【地域別風習の違い】関東地方

関東地方、特に東京は全国から人が集まってくるため、慣習や文化にこだわらない自由なスタイルの結婚式が多いのが特徴です。ここでは伝統的なものをいくつかピックアップ。

栃木県では、引き出物にかつお節が好まれるようです。かつお節は背中側を「雄節」、腹側を「雌節」といって一対になっているため縁起が良いとされています。

茨城県では、披露宴での食事の最後にうどんを食べるという慣習があります。うどんの麺のように縁が「長く切れないように」という意味がこめられているとのこと。

千葉県銚子市では、伝統工芸品である「萬祝式大漁旗(まいわいしきたいりょうき)」を贈る風習があります。漁業において、港で待つ人々へ船から大漁を知らせる大漁旗ですが、大漁を祝うというめでたいイメージから結婚祝いや出産祝いなどに贈る風習が生まれたそう。

慣習や風習にとらわれない、自由なスタイルが主流となっている関東ですが、その中でも伝統をうまく取り入れてみても素敵ですね。

 

【地域別風習の違い】中部地方

中部地方の結婚式といえば「派手婚」を思い浮かべる方も多いかもしれません。特に名古屋は派手婚で有名ですよね。愛知県は徳川家のお膝元でしたから、娘を徳川家に嫁がせる際にたくさんの結納品を持たせたのが由来。

それが近年では家具などたくさんの嫁入り道具を載せた派手なトラックで、新婦の家から新郎の家まで向かう「嫁入りトラック」などにつながったのかもしれませんね。ただし現代では、新生活用品は新郎新婦で新しく揃えることも多く、嫁入りトラックはあまり一般的ではありません。

ほかにも、菓子まきといって、新婦の家の屋根の上から近所の方へお菓子を投げる風習などもありました。現代では、披露宴の余興として小袋に分けたお菓子などを新郎新婦がゲストに投げる演出などで残っています。

新潟県では引き出物を4品から5品ほど渡すのが風習としてあります。記念品と引き菓子に加え、赤飯、籠盛という日持ちのする食品の盛り合わせ、そして松の葉と呼ばれるものが一般的。松の葉は新潟県独自の引き出物で、名入りの手拭いなど新郎新婦の名刺となるようなものを選びます。

 

文化や伝統を取り入れて、思い出深い結婚式に


東日本における結婚式の風習や文化をピックアップしてご紹介しました。自分の出身地域でも「聞いたことがなかった」「信じられない」というような風習があったかもしれません。

現代では家同士のつながりよりも個人のつながりが重視され、結婚式のやり方も新郎新婦に任されることが多いかと思います。しかし、多くの風習が新郎新婦の幸せを願ったり、お祝いの気持ちを表したりするために生まれたもの。

もし地元の文化や風習で気になるものがあれば、自分たちの結婚式に取り入れてみてはいかがでしょうか。

会場見学で細かな点までチェック!平日なら2会場見学もOK
オンライン相談
家族挙式の衛生管理と取り組み