いくら包む?結婚式の「ご祝儀」の相場と注意点


結婚するふたりへの祝福の気持ちを込めて渡す「ご祝儀」。金額が決まっている会費制結婚式とは違い、ご祝儀には決まった金額はありません。とはいえ、一般的に相場とされる金額や注意点はあるので、大人のマナーとしてしっかりと覚えておきたいですね。

そこで今回はご祝儀の相場や注意点について、さまざまなケースを踏まえながらご紹介していきます。「友人の結婚式にはいくら包めばいい?」「2万円しか用意できないどどうすればいい?」など、ご祝儀関連のお悩みを抱えている人は参考にしてください。

 

ご祝儀の相場はいくら? 相手との関係性で変わる?


大切な人の結婚式に招待されて嬉しい一方で、ご祝儀をいくら包めば良いのかわからないと悩む人もいるでしょう。

ご祝儀の相場は、相手との関係性によって変化します。例えば、友人や同僚の結婚式に招待された場合は「3万円」が相場。一方、上司や恩師の結婚式に招かれた場合は「3万円または5万円」、兄弟姉妹やいとこなど親族の結婚式は「5~10万円」を包むのが相場とされています。

では、「2万円」はNGなの? と思う人もいるかもしれませんが、学生や社会人になりたてなど、収入が少ない立場にある場合は「2万円」でもOKとされています。ただし、既に結婚している立場の人は、自身の結婚式でいただいたご祝儀の金額を下回ることのないように注意しましょう。

そもそもご祝儀は、料理や引き出物など「おもてなしにかかる費用」と「お祝い金」を合わせた金額を用意するのがマナー。一般的にゲスト一人当たりに「2万円前後」の費用がかかるため、それにお祝いの気持ちである「1万円」を上乗せした「3万円」がご祝儀の目安となってきます。

 

ご祝儀を包む際に気を付けたい注意点


ご祝儀は相手との関係性によって相場が変わるだけでなく、いくつか気を付けたい注意点もあります。それぞれ注意したいポイントをご紹介します。

 

「偶数」は避けた方が良いってホント?

ご祝儀は偶数を避け、3万円や5万円など「奇数」の数字を包むのがマナー。これは偶数が割り切れる数字のため、別れをイメージさせることからきています。

ただし、偶数でもペアをイメージする「2万円」などはOK。末広がりとして縁起の良い「8万円」も良しとされる傾向にあります。一方で、割り切れない奇数でも、苦しいイメージがある「9万円」を包むのは避けた方が良いでしょう。

このように、ご祝儀の金額を決める際は、数字の持つイメージなども考えるようにしたいですね。

 

夫婦や子連れで参加する場合は?

既に結婚している場合は、夫婦そろって招待されているケースもあるでしょう。単純に計算すれば3万円を2人分で6万円となりますが、上記の通り結婚式のご祝儀は奇数とするのがマナー。そのため、「5万円または7万円」の奇数の金額を包むことになります。

また、子どもと一緒に出席する場合は、子どもの分の料理代なども考慮してご祝儀を用意するのがマナー。食事がいらない赤ちゃんを連れていく場合も、会場側への配慮をしてくれる場合が多いので、上乗せを検討しましょう。

 

「新札」をご祝儀で包もう!

ご祝儀に包むお札は、「新札」を用意するのがマナー。新札を用意することで、結婚式を待ち望んでいたことを表すことにもなります。ただし、新札はすぐに用意できない場合も多いです。結婚式が近づいてきたら、都合の良い日に最寄りの銀行などで両替をしておくと良いでしょう。

 

ご祝儀を包むご祝儀袋にも注意!

ご祝儀袋コーナーを見ると、シンプルなものから、華やかなご祝儀袋までさまざまな種類があることに気づくと思います。どれもご祝儀袋には変わりありませんが、ご祝儀袋はデザインによって格があり、中に入れる金額に合わせたご祝儀袋を選ぶのが一般的です。以下が金額と選ぶご祝儀袋の目安です。

  • 1万円……印刷された水引が付いたシンプルなご祝儀袋。結婚式を欠席した場合などに用いられます。
  • 2~3万円……一般的なタイプのご祝儀袋。
  • 5万円以上……豪華な装飾が付いたものや質の良い和紙を使用したご祝儀袋。

なお、「蝶結び」の水引が施されたご祝儀袋は「何度も結べる」ため、結婚式のような一生に一度のお祝いの日には不向き。出産などのお祝いに使われる水引です。結婚式には、「あわじ結び」や「結び切り」の水引が施されたご祝儀袋を用意しましょう。

また最近では、カラフルで華やかなデザインのご祝儀袋も登場していますが、こちらは友人の結婚式に参列する人向けのもの。カジュアルな結婚式に参列する場合に利用しましょう。

 

新郎新婦を祝福する気持ちをご祝儀に込めて!


ご祝儀で何よりも大切なのは、ふたりを祝福する気持ち。新札を準備したり、金額に合わせたご祝儀袋を用意するのもそういった気持ちの現れです。相場や注意点などを意識しながら、スマートにご祝儀を渡せるようにしたいですね。

ご祝儀の金額をいくらにしようか悩んでしまう人も多いですが、今回ご紹介した相場を参考に検討してみてはいかがでしょうか。

会場見学で細かな点までチェック!平日なら2会場見学もOK
オンライン相談
家族挙式の衛生管理と取り組み