新郎の挨拶「謝辞」は何を言えばいい?謝辞の基本をチェック
披露宴では、始まりの挨拶である「ウェルカムスピーチ」や、ゲストの感動を誘う「花嫁の手紙」など、新郎新婦が参加者に向けてスピーチをする機会が度々あります。披露宴の最後に新郎がゲストに感謝の気持ちを述べる「謝辞」もその一つ。
披露宴のラストを飾る挨拶ということもあり、しっかりと話をしたいところ。そこで今回は、新郎の挨拶である「謝辞」についてその基本をご紹介します。基本やポイントとなる事柄を押さえて、出席してくれたゲストにしっかりと感謝の気持ちを伝えましょう。
目次
披露宴の「謝辞」ってどんな挨拶なの?
披露宴における謝辞は、新郎が出席してくれたゲストに感謝の気持ちを伝えたり、ふたりの今後の抱負を述べたりする挨拶のこと。「花嫁の手紙」とともに、披露宴終盤の見どころとなる演出の一つです。
以前は新郎の父親が担当していたものの、近年は新郎がおこなうのが一般的。新郎が一人で担当するほかにも、新郎の父親のあとに新郎が挨拶をする、新郎新婦がふたりで挨拶をする、などさまざまなパターンがあります。事前に話し合い、誰が謝辞を担当するのか決めておきましょう。
これだけは押さえたい! 新郎の挨拶「謝辞」の成功ポイント
友人や親族の結婚式に参列経験のある人ならば、新郎の謝辞に感動した経験のある人もいるでしょう。しかし、いざ自分が挨拶をするとなると、どんなことを言えばいいのかわからないという人も多いはず。そこで今回は、披露宴で新郎がおこなう「謝辞」を成功させるためのポイントをご紹介します。謝辞をする予定の新郎は、要チェックですよ!
【謝辞の成功ポイント.1】話の流れを考える
謝辞はゲストに感謝を伝えることが主な目的ですが、思いついたまま感謝の気持ちを伝えるのは避けた方が良いでしょう。よほど話に慣れている人であれば別ですが、緊張からまとまりのない文章になってしまい、かえって感謝の気持ちが伝わらないことも……。
そうならないためにも、文章の構成を意識することが大切です。具体的には、掴みとなる「導入」から始まり、メインとなる「本題」、そして「結び」という流れでまとめるのが良いとされています。では、それぞれどんな内容を言えばいいのでしょうか。
まず掴みとなる「導入」部分ですが、ここでは出席してくれたゲストに対し感謝の気持ちを述べます。天候が悪かったり、遠方からのゲストが多かったりする場合は、「お足元が悪いなか~」「遠方よりお越しいただき~」などといった言葉を挿入するのも良いでしょう。
「本題」では、披露宴を振り返った思いや、ふたりのエピソード、今後の抱負などを述べます。なかには、授かり婚の報告をするというパターンも。メインとなる部分なので、新郎らしさがでるような話題を盛り込めると良いですね。
「結び」は、改めて感謝の気持ちを伝えたり、ゲストに今後のお付き合いをお願いしたりする部分。締めとなる部分なので、あまり長くなりすぎず、完結に文章をまとめたいですね。
【謝辞の成功ポイント.2】2分~3分程度でまとめる
感謝の気持ちを伝えることを意識しすぎて、ダラダラと話し続けるのはやめましょう。かといって、簡潔にまとめすぎるのもあまり良くありません。2分~3分程度に収まるようにまとめるのがベターです。
当日どんな内容を話すのか構成が決まったら、練習してみるのがおすすめ。実際に話してみると、短かったり、長すぎたり、と問題点に気づけるはず。人前で話すのが苦手という人は、新婦にも手伝ってもらいながら、練習を重ねてくださいね。
【謝辞の成功ポイント.3】NGワードや話題を確認!
結婚式では、縁起が悪いとされる「忌み言葉」や、単語を繰り返す「重ね言葉」を使わない方が良いとされています。原稿が完成したら、避けた方が良い言葉が含まれていないか今一度チェックしましょう。
- 忌み言葉……終わる、忘れる、離れる、捨てる など
- 重ね言葉……重ね重ね、次々、くれぐれ など
また、謝辞は感謝を伝える場なので、自分の自慢話はNGです。当たり前ですが、過去の恋愛や政治、宗教の話なども避けなければなりません。なお、親族や上司が出席しているような披露宴ではとくに、言葉遣いには気を付けたいもの。くだけすぎない言葉や話題選びを心がけましょう。
事前に準備をして、最高の「謝辞」を述べよう!
独特の緊張感がある披露宴での「謝辞」。上手く声が出なかったり、途中で内容が飛んでしまったりと、緊張してしまう人も多いです。緊張しやすい人や自信がない人は、メモを用意したり、しっかりと練習の時間を確保したりと、事前の準備を整えるだけでも本番での様子が違ってきますよ。新婦にも協力を仰ぐなど、当日の様子を想定しながら練習に励みましょう。
ここまで、さまざまなポイントをお伝えしてきましたが、結婚式の「謝辞」で大切なのは、ゲストに感謝の気持ちを伝えるということです。新郎らしい言葉で、謝辞の言葉を考えてみてはいかがでしょうか?