東海の神社(和婚)
市原稲荷神社
いちはらいなりじんじゃ
愛知・刈谷市
愛知・刈谷市
諸願成就の「稲荷の玉」が祀られる、1300年以上刈谷を見守る古社
食物を司り、“御饌津神(みけつかみ)”とも呼ばれる倉稲魂神と保食神、山の神である大山祇神の三柱を祀る「市原稲荷神社」。五穀豊穣と共に、穀物などが実を結ぶように、人と人とを結び、新たな命が実る、縁結びの神としても信仰されている。その歴史はとても古く、653年に亀狭山に神殿を創立したのがはじまりといわれている。水野忠政公が刈谷城を築城した際、現在の地に遷座。歴代の領主からも篤く崇敬を集めた。
手水で心身を清め、巫女の先導による参進ではじまる挙式。光が差し込む明るい拝殿で伝統に則った儀式が行われる。挙式後は季節によって多彩な美しい景色を見せる境内で、朱色の社殿とともに記念撮影を。
市原稲荷神社の基本データ
- 所在地
- 愛知県刈谷市司町8-52
- 交通
- 名鉄三河線「刈谷市」駅より徒歩15分 / JR「逢妻」駅より徒歩20分
- 駐車場
- あり
- 御祭神
- 倉稲魂神(うがのみたまのかみ)・保食神(うけもちのかみ)・大山祇神(おおやまづみのかみ)
- 収容人数
- 40名
- 初穂料
- 100,000円
この神社で利用できるプラン
市原稲荷神社の結婚式の初穂料は100,000円です。
※初穂料は神社に別途お納めいただく費用です。

神社挙式+会食プラン

神社挙式+披露宴プラン
市原稲荷神社のフォトギャラリー
-
魔除けの色であり、豊穣の色でもある朱色で塗られた社殿は、和装がさらに美しく引き立つ。
-
厳かな空気が漂う広い境内。桜や新緑、菖蒲、紅葉など、美しい自然が彩りを添える。
-
御本殿の奥底より現れたという「稲荷の玉」。諸願成就の霊石に多くの人が触れている。