六所神社
愛知・岡崎市
国の重要文化財に指定されている本殿で叶える晴れの門出
斎明天皇(655~661)の時代に、奥州の六所大明神を歓請し創建された「六所神社」。松平家の産土神として松平家・徳川家の崇敬が篤く、現在も安産の神様として信仰されている。5万石以上の大名だけが上ることを許されたという石段の先には、極彩色の楼門、その奥に社殿が。本殿、幣殿、拝殿、楼門、神供所は国の重要文化財に指定されている。
「六所神社」での挙式は、自然豊かな境内での参進からスタート。1976年に「日光東照宮」と同じ手法によって修復工事が行われ、建立当時の美しさを再現した鮮やかな色彩の本殿で厳粛な神前結婚式が実現。
六所神社の基本データ
- 所在地
- 愛知県岡崎市明大寺町耳取44
- 交通
- 名鉄「東岡崎」駅南口より徒歩2分
- 駐車場
- あり (70台)
- 御祭神
- 塩土老翁命(しおつちのおじ)・猿田彦命(さるたひこのみこと)・衝立船戸命(つきたつふなどのみこと)・太田命(おおたのみこと)・興玉命(おきたまのかみ)・事勝国勝長狭命(ことかつくにかつながさのみこと)
- 収容人数
- 50名
- 初穂料
- 80,000円
この神社で利用できるプラン
六所神社の神社挙式は
衣裳・メイク、写真を含めて99,000円〜+初穂料。
六所神社の初穂料は80,000円です。
※初穂料は神社に別途お納めいただく費用です。
-
神社挙式プラン
99,000円~+初穂料衣裳、メイク、プロスナップ写真が含まれた神社挙式プランです。衣裳は白無垢と色打掛のどちらかをお選びいただけます。挙式後の会食や披露宴のご要望もお気軽にご相談ください。
六所神社のフォトギャラリー
-
徳川家光によって建立された国指定重要文化財の本殿。地元の人々に愛される神社。
-
檜皮葺の屋根や朱漆塗黒漆塗の彩色、極彩色の装飾が神前の荘厳な雰囲気を引き立てる。
-
緑が生い茂る境内は澄んだ空気が満ちて凛とした雰囲気。四季折々の表情を見せる神社。
-
バリアフリー設計の控え室も完備。高齢ゲストも安心して招待することができる。