ジューンブライドの意味って?幸せになれると言われている理由とは

Bouquet

ジューンブライドは、花嫁にとって憧れの結婚式。ジューンブライドをすると、ずっと幸せでいられると言い伝えられています。

しかしジューンブライドの6月は、日本では雨が多く結婚式にはあまり向かない季節。ジューンブライドの言い伝え自体は海外から入ってきたものであるため、由来などを知る人は少ないのではないでしょうか。

結婚をするなら、「幸せになるといわれているジューンブライド」は気になりますよね。しかし何も知らずにジューンブライドをするよりも、なぜ6月なのか、どういう意味があるのか、きちんと理解したうえで結婚式を挙げたいものです。

そこ今回は、そんなジューンブライドの意味をまとめます。

 
◇2019年10月1日の挙式披露宴より、料金改定致しました。https://kazoku-wedding.jp/plan01/

 

ジューンブライドには諸説ある

実は、ジューンブライドの期限は古代ヨーロッパまでさかのぼりますが、その由来には諸説あり、どれが正しいかはわかっていません。

以下にそれらの諸説を挙げます。

 

JUNOはギリシャ神話とローマ神話の女神

ギリシャ神話やローマ神話にはさまざまな神々が登場し、今も残る伝説が多くあります。ギリシャ神話には全能神ゼウスと、その妻であるヘラが登場するのですが、「ヘラ」はローマ神話において「ユノ(JUNO」とも呼ばれています。「6月」を表す「June」は、この「JUNO」が起源になっているとのこと。

ヘラは大地や豊作などの女神であるとともに、多産をもたらすという女神でもあります。そのため、ヘラの加護のもと、6月に結婚した花嫁には幸せが訪れるいうジューンブライドが誕生したと言われているのです。

 

古代ヨーロッパでは、結婚式が解禁されたシーズン

古代ヨーロッパでは、結婚が禁止されているシーズンがありました。それは毎年3月~5月。当時の人々は農業を盛んに行っており、3月から5月ははとても忙しいため、とても結婚式をおこなえるような状況ではありません。

この忙しい時期を過ぎ、6月になると結婚式が解禁。結婚を控えたカップルは、盛大に結婚式を祝ったといいます。このことから、6月は結婚に適した、祝いの月とされているのです。

 

出産の時期を調整するため

同じく古代では、農作物の収穫時期(主に秋)に貴重な労働力である女性が出産前後のために従事できないと困るという事情がありました。

もちろん、妊娠・出産の時期を調整することは難しいですが、6月以降に結婚し夫婦生活を持ち始めることで、最低でもその秋の収穫時期は避けることができたのです。

 

匂いを紛らわせるため

なんと、6月にウエディングを行うのが人気になった理由のひとつとして、匂いを紛らわせるためという説もあるのです。

時期は14世紀までさかのぼりますが、当時の人々はそんなに頻繁にお風呂に入るという習慣がありませんでした。むしろお風呂は「年に一度のイベント」だった時代があるのです!

毎年お風呂に入る時期は5月または6月とされていました。

ウエディングを行う側にとっては、お風呂に入っていない人々が集まったときの匂いを想像するだけで卒倒しそうです。

ただ6月中のウエディングであっても、全員がお風呂に入っているわけではありませんでした。そこで、お風呂に入っていないゲストの匂いを紛らわせるために、香りの良いお花をブーケとして花嫁に持たせていました。

ブーケとして使うお花が手に入れやすい6月は、結婚式に人気の時期だったと言われています。

なんだかロマンティックではないものの、うなずけるような実用的な理由ですね。

 

ハネムーンは夏至に由来

ケルト民族のカレンダーによると、ハネムーンは「夏至の後に来る最初の月」を意味していたようです。

夏至は6月21日頃ですのでハネムーンを夏至以降に行い、それに合わせてハネムーン前に結婚式を行っていたという説があります。

 

結婚式に最適な季節

日本の6月は、梅雨シーズン。雨がとても多くて蒸し暑く、あまり結婚式には向いていません。しかしヨーロッパでは日本とは異なり、新緑や爽やかな風が心地よい、結婚式にはとても向いている季節なのです。そこにジューンブライドの伝説が重なりますから、結婚を控えた女性にとっては憧れが強くなる季節と言えるでしょう。

日本では雨の懸念があることから、実は6月はそこまで結婚式のハイシーズンではありませんので穴場の月でもあります。

このように、ジューンブライドの由来は諸説あることが分かりました。

意外と実用的な理由が多かったですが、主には最初の豊穣の女神ヘラ説を用いて、ジューンブライドは幸せになれると今も信じられています。

 

挙式と入籍、どちらを6月に行えばいいの?

中には、挙式と入籍で時期が違うカップルもいることでしょう。

そんなカップルは、どちらを6月にしたらジューンブライドになれるのか、という疑問が出るところです。海外では一般的に結婚式と入籍を同時に行うため、あまりどちらが6月であった方が良い、と言うものはありません。

二人にとって都合のよい方に設定すればよいのですが、ジューンブライド(6月の花嫁)という名称や上述の起源から察するに6月に式を挙げた方が「ジューンブライド」として祝ってもらえる感覚に浸れそうです。

 

日本で6月に結婚式を行う利点は?

6月に結婚式を行うと良い点として、日本の6月は結婚式のハイシーズンでないため他の月よりもお得に式を挙げることができます。また、結婚式の後そのまま新婚旅行へ行く場合、行き先が欧米であれば旅行のベストシーズンにあたります。

欧米では、6月はぎりぎりリゾート旅行のハイシーズンに入る直前でありながらも、リゾート地では海水浴や夏用のイベントが始まり出すため特におすすめです。

梅雨で雨が気になる…と言う方も多いのですが、意外にも6月の降雨量は他の月と比べてもそう多くありません。真夏に比べて暑さもまだ本格化していないので屋外での演出も行いやすく、ゲストにとってもドレスやシャツ1枚で参加できる気候であるのもおすすめの理由です。

 

いかがでしたか。

ジューンブライドは諸説あり、様々な理由から6月の結婚式に人気が集まっているということが分かりました。古代は農業など実生活に結びつく理由も多く、現代ではどちらかというと気候などの理由が重視されているようです。

また、ジューンブライドが幸せになれるという理由は、古代ヨーロッパの慣習や神話からきているようですね。

これらを踏まえて、6月を結婚式の候補にしている方はぜひ考えてみてくださいね。6月以外の月ではジューンブライドのような素敵な響きは得られません。せっかくですので、行う時期にこだわりが無ければ、ぜひジューンブライドになってみてはいかがでしょうか。

会場見学で細かな点までチェック!平日なら2会場見学もOK
オンライン相談
家族挙式の衛生管理と取り組み