不仲の家族・親族を結婚式に上手に招くコツを伝授!

481c82be4c138ecedc067aa64718723e_m

家族や親族が不仲の場合、結婚式に招待するか・しないか、招待する場合は、席の配置をどうするか・・・など、新郎新婦にとっては本当に頭の痛い問題が山積みですよね。

友人・知人であれば、招待しないという選択肢もありますが、両親・兄弟姉妹・親戚の場合はそういうわけにもいきません。

結婚式にだれを招待するのか、またどの席に座ってもらうのかは、円満な家族を持った方々でも悩むものです。それが、ゲストたちの中に不仲の方がいるとなれば悩みは更に深くなります。

そこで、ここでは不仲の家族や親戚を結婚式に上手に招待するコツをご紹介します。不仲なのが誰かによっても、対応が変わってきますので、それぞれの場合に分けてお伝えしていきますね。

 
◇2019年10月1日の挙式披露宴より、料金改定致しました。https://kazoku-wedding.jp/plan01/

 

両親が不仲の場合

新郎新婦にとって、一番来てほしいのは「両親」という人がほとんどではないでしょうか。色々な親子関係がありますが、自分を育ててくれた親に自分たちの晴れ姿を見せたいと思うのは当然の気持ちです。
また、親の気持ちとしても、手塩に掛けて育ててきた子供が巣立つ瞬間を見たくない親などいないでしょう。

しかし、両親が離婚や別居をしている場合は悩みますよね。

「自分が幼い時に両親が離婚して、母親とは一緒に暮らしてきたけれども父親とは長年会っていない。でも、父親にも晴れ姿を見てもらいたい」というような場合を例にしてみます。

両親は事情があって別れを選択しましたが、だからと言ってあなたがもう片方の親と会ってはいけない、結婚式に呼んではいけないという決まりなどはありませんし、結婚式に来てほしいなと思うのももっともです。

ただ、通常、両親は同じテーブルで隣同士に座りますので、披露宴の席に関しては悩みますね。
披露宴での席の配置に関しては、もし、今も両親の関係が良好でない場合は別のテーブルに配置しても大丈夫です。

これに関しては親同士の複雑な感情が絡みますので、聞けるようであれば一度、両親の意向を聞いてみましょう。
親同士が気まずくても子供のために同じテーブルでもよいと言うかもしれませんし、できれば目も合わせたくないと言うかもしれません。その場合は、一方を別の親族などのテーブルに振り分けましょう。

その他にも、披露宴終盤で花束(記念品)贈呈などの場面では、両家の両親が一列に整列するイメージがありますが、もし、両親が一緒に並ぶことに抵抗があるようでしたら、「そのまま着席していてもらい、新郎新婦がその席まで行って、花束(記念品)を渡す」という流れにしてみるのはいかがでしょうか。

このあたりの演出は、披露宴ではお決まりの演出ですが、なければいけないものでもありません。もし、無理に両親にスポットライトを当てることに抵抗がある場合は、別の演出を行ってゲストの目をそらすのも両親にとっての思いやりになりますし、新郎新婦たちにとってもよりオリジナリティあふれる結婚式が行えます。

花束(記念品)の渡し方を変えたい場合や、締めの演出を別のものにしたい場合はプランナーさんに相談してみて下さいね。そして、披露宴の司会者にもこの流れを伝えておきましょう。

 

兄弟姉妹と不仲の場合

両親と同様に、招待せざるを得ないのが「兄弟姉妹」です。

新郎新婦と兄弟姉妹の関係が不仲の場合は、本音としては「招待したくない」という思いもあるでしょう。

しかし、やはり仲が悪いとはいえ一緒に成長してきた兄弟姉妹です。形だけでも一応は招待しておくことが重要と言えます。もし招待しなかった場合、「兄弟なのに結婚式に招待されなかった」という事実だけが禍根として残り、結婚後も溝を深めてしまう一方でしょう。

たとえ、端から出席が見込めない場合でも、「どうせ来ないからいいや」と決めつけることはせず、招待状だけは送り、出欠席の判断は相手に委ねたほうが良さそうです。こちらから相手の出欠を決めつけることだけはしないようにしましょう。

また、家族や親戚と兄弟姉妹の関係が良好でない場合は、兄弟姉妹の席に悩んでしまいます。通常は家族と同席するのですが、家族と兄弟姉妹がひと悶着ありそうな場合は、念のために兄弟姉妹を別の親戚や友人のテーブルに振り分けたほうが無難です。

特に、兄弟姉妹と同世代の従兄弟や友人と一緒のテーブルだと、同世代同士で話も弾み、結構、盛り上がったりします。

しかし、ちょっと言動が心配な兄弟姉妹の場合・・・例えば、毒舌で誤解されやすいタイプや、お酒が入ると騒ぎ始めてしまうようなタイプの場合は、彼らを自分たちにとって気の置けない存在の友人や従兄弟たちと同じテーブルに配置しましょう。そして、結婚式の前にあらかじめ、自分の兄弟姉妹はどういうタイプかを伝えておくと混乱が避けられます。

結婚式はお酒も入りますので、楽しく盛り上がる一方で喧嘩などが起きる可能性もゼロではありません。無用な喧嘩やいざこざを避けるためにもあらかじめ手を回しておきましょう。

 

家族と親戚が不仲の場合

近いようで遠い存在なのが「親戚」。特に親戚と距離感の近い田舎の家族や、代々続いているような由緒正しい家系であればあるほど、親戚付き合いが多く、その分確執が生まれることも大いに考えられます。
親戚同士の確執には、遺産やお金などのことが絡むことが多く、ちょっとやそっとでは解決しにくい問題が多いものです。

だからといって親戚を招待しない、となるとこれもまた確執を広げるきっかけになってしまいます。
ともすると兄弟姉妹よりも、招待する側もされる側も体面を気にすることが考えられます。もちろん距離や日程などの都合で来られないこともあるでしょうが、気軽に欠席をすることはまれで、出席していただけることがよくあります。

もし親戚に来ていただけるようになった場合は、自分の家族とその親戚一家のテーブルを別にすることは言うまでもありませんが、お招きした際には、新郎新婦は主催者として、その親戚の方々にもキチンとお礼を伝えましょう。

二人は結婚して独立した世帯を構えるわけですから、たとえ、自分の家族と不仲であっても、自身は大人としての対応を心掛けるようにしてくださいね。

タイミングとしては、テーブルラウンドで各卓を周る時など距離が近くなった時やお開き後の見送りの際が良く、その際に一言「今日はお忙しい中をありがとうございます」「いらして頂けて嬉しかったです」など、相手の目を見ながら笑顔で感謝の気持ちを伝えるのが良いでしょう。

あとで「新郎新婦からも一言の挨拶もなかった。やっぱり、あの家とは付き合えない」などと言われてしまったら、せっかくの結婚式が悲しい思い出になってしまいますものね。

あなたたちが親戚を招待することで家族と親戚との関係が良くなることはあっても、悪くなることがない様にするのがポイントです。

 

いかがでしたか?

今回は、不仲の家族や親族がいる場合に、その方々を結婚式に上手に招くコツをご紹介しました。

ただでさえ、席次などについては悩むところですが不仲の家族・親族を招待している場合は、さらに気を遣うことが多くなるでしょう。

しかし、そんな悩みがあるなんてみじんも感じさせず、細やかな大人の気遣いが出来る二人でしたら、誰から見ても素敵な夫婦に見えること間違いナシです!
結婚式の準備は、これから人生を共にする二人にとって最初の難関と言っても過言ではありません。大変なことも多いですが、二人の結婚式を最高の日にする為にも頑張って乗り切って下さいね。

会場見学で細かな点までチェック!平日なら2会場見学もOK
オンライン相談
家族挙式の衛生管理と取り組み